フランス人と一緒にいて、新鮮だなと思うこと

コメント 1件 2023/11/05)

こんにちは。シングルマザーのRainyです。
こちらはMomoの手作りピザ。生地を捏ねるところからやってくれるんですが、それがとってもおいしいの。もうドミノピザは食べられないかも。

Sponsored Links

フランス人と一緒にいて、新鮮だなと思うこと

フランス人ののっぽさんと一緒にいると、新鮮に感じることがたくさんある。見慣れた風景も、使い慣れた言葉も、のっぽさんを通してみると全然違ったものに見える。

例えば、駅で一緒に電車を待っていた時。
ホームのアナウンスを聞いたのっぽさんにこんな質問をされた。

どうして「電車が参っています」でなくて「参ります」なの?
「聞きます→聞いています」とか「話します→話しています」というのとは違うの?

ほ〜〜〜。考えたことなかったけど、確かに。現在進行形にするには「テイル」をつけるのがルールだよね。なんで「参る」は「参っている」にならないんだろ?

母国語として日本語を学ぶMomoからも、おもしろい質問が飛んでくること多々ですが、のっぽさんの質問はまた違った観点でおもしろい。

心理言語学を学んでいる私にとって、二人との交流は宝箱。立ち止まって考えてみる機会を与えてくれる二人に感謝。

で、のっぽさんと一緒にいて一番新鮮なのが、「お互いの考え」について話し合う機会を多く設けてくれるところ。「○○について、Rainyはどんなふうに考える?」「○○には賛成?反対?それはどうして?」「(映画を見たあと)監督が伝えたかったメッセージってなんだと思う?この世界に続きがあったらどんなふうになると思う?」など。日常の何気ない話から政治の話まで、私がどう思うのか?を聞いてくれます。

ちなみに、灰色のマニュキュアを塗って行った日。
How do you define the color ?(この色、Rainyならどんなふうに定義する?)
と聞かれてひっくり返った私。

スモーキーグレイかなあ、と答えると、自分はブルーグレイっていうかなと思ったけど、このニュアンスの感じをスモーキーって表現するのも面白いね。とのっぽさん。

どう思うか?という議論を通して、その人のことを深く知ろうということなのかな。フランス人の国民性みたいなところもあるのかも?日本人は、他者との意見の相違を見つけたら、即「なかったことにする」感じがしますが、意見の違いとか議論とかって、より良くなっていくための大事な機会だよね〜

日本人の私は、のっぽさんの質問に即答できないことも多く、自分の意見を持つことからこんなにも逃げて暮らしてきたんだなあと実感することばかり。

返答する前に、自分自身とコミュニケーションを取らないとだめだなあって実感してます。

と、同時に。他人の意見を「それはそれ」として受け取るのっぽさんを見て、私だって人に合わせすぎる必要ないんだよな、と思ったり。少しずつですけど、自分が変わってきているように感じます。

コメント 1件 2023/11/05)

コメント

  1. まるちゃん より:

    こんにちは。初めてブログを読みました。私も社会人で放送大学大学院選科生で全科生入学をめざしています。今年度1次選考を通り、週末2次試験です。ブログがとても参考になりました。ありがとうございます。その後、大学院生活はどうですか?ブログにアップしてください。がんばってください。応援しています。私もがんばります。