こんにちは。シングルマザーのRainyです。
大学院の期末試験も残すところあと一教科。受験可能日数もあと2日。やば!笑

久しぶりに「辛口」のジンジャエールが飲みたくなって作ってみました。(映そうな時だけ、ほぼ使ったことのない単焦点レンズを取り出して撮る。)
辛口ジンジャーエールと言えば「ウィルキンソン」の瓶のあれが有名ですが、あれってショウガ入ってないんですってね?(真偽は不明。でも原材料のところに生姜って書いてないよね。)
想像してた100倍大変で笑う。
大学院のことです。
私が通っている放送大学大学院は「働きながらでも学べる」っていうのを売りにしていますが、
受講時間や方法の自由度(オンラインでいつでも視聴できる)や対面授業の実施日(社会人のため、お盆とか年末年始にまとめてやってくれる)的には「働きながらでも学べる」のですが。
まともにやろうとするとめっちゃ大変!(いい意味で)
と言うのは、
授業もさることながら教科書がかなりちゃんとしてて、
これで一講義2万円でええの??
という感じなのです。
期末試験も多くの教科では教科書の記載事項に沿ったものが出る(選択肢の文章が教科書のどこかに必ず書かれてる)ので、きちんと勉強しておけば点数は取れると思うんですが、
結構、重箱の隅をつつくような問題が出るんですよ。
え、ここかいな!!みたいな。
ちなみに臨床心理プログラムの「臨床心理面接学特論II」という講義の試験には、教科書にはない問題(=放送授業でしか話題に出なかったことについての問題)が二問ぐらい出ました。
「放送授業と教科書どちらもコンプリートしてこそ意味がある」という先生の考えがあるようです(教科書の随所にそんな言葉が出てきてました)。
大抵の教科は、教科書さえ押さえておけば大丈夫という印象ですが。
私は「単位を取ることが目標」というより「良い評定をとりきちんと知識もつける」ことを目標としていたので(今後の奨学金狙いかつ将来的に研究職に就きたいので)
おそらく高校受験と同じぐらい、時間をかけて勉強しました。
それこそ久しぶりにペンダコができて、さらにそれが複数回の脱皮を経て成長するぐらい。笑
ただ、大変だけど楽しみながらやってます。
毎日、本当にこの世界と出会えてよかったなあという気持ちでいっぱいです。
あと二日でもう一教科受験しないといけないので、最後まで気合い入れて頑張ります。
ちなみに、
放送大学は前期に落としてしまった科目は自動的に後期で再履修できるようになっています。(無料です)
なので、重たい科目ほど前期に履修しておいた方がいいかも???
私はよくばって前期に6教科(必修全部含む笑)を取ったのでこんな羽目になってますが、もっとペース配分を考えて取ればここまでにはならずに済むと思います笑。
どなたかの参考になれば幸いです。
コメント